こんにちは、とらです🐯
乙6の合格から約2か月…。
先日、消防設備士乙種7類 に合格することができました💮
記憶が新しいうちに、合格体験記をまとめます✍️
使用した参考書

📕 公論出版の「消防設備士7類」テキストです。
この1冊を繰り返し周回しました。
受験のきっかけ🏫
- たまたまYouTubeで資格紹介動画を見て、取得を決意!
@AOKI_OF_GREED さんの動画がきっかけ - 将来への漠然とした不安を解消したいと思ったから。
資格取得のメリット💸
- 対人折衝が少なく、自分の性格に合っている
- 独占業務で仕事が安定している
- ブルーカラーとして生き残れる可能性が高い
- 定年後も一定のお金と仕事量を確保できる
勉強期間と勉強時間⏰
- 約2か月(6/7〜8/1)
- 平日:1時間30分
- 休日:2時間
※できない日ももちろんありました。
📖 実際に使った学習スケジュールメモはこちら👇

苦労した点と克服方法😥
電流・電圧・オームの法則など、
電気系の基礎知識が全くなく、
頭に入らないのが一番の壁でした💦
参考書を読むのも、繰り返すのも苦痛…。
インフルエンサーの模擬試験までは手が回らず。
さらに勉強時間の確保も苦労しました。
👉 対策:参考書を何度もしつこく周回!
繰り返すうちに少しずつ知識が定着し、
1周にかかる時間も短縮できました⏳
結果的に、
- 筆記:90%
- 実技:75%
で合格💮
しかも参考書の問題がそのまま出題され、
運の良さも味方しました✨
使用した参考書📕


- 公論出版の「消防設備士7類」参考書
- インフルエンサー作成の過去問
参考書リンク(購入先)
今後の目標🚀
次は 第二種電気工事士 に挑戦します!
消防設備士と電気工事士は親和性が高く、
スキルの幅も広がるので引き続き頑張ります💪
まとめ
- 電気の基礎がゼロでも繰り返し学習で十分合格可能
- 参考書の周回は裏切らない!
- 勉強期間は約2か月で、筆記・実技ともに合格圏へ
これから受験される方の参考になれば嬉しいです✨
👉 関連記事:
消防設備士乙種6類 合格体験記録🔥【勉強法・参考書まとめ】


とら | 公務員:投資家 |
公務員/投資家。プロフィール。不動産投資、株、投信、仮想通貨、FX自動売買など様々な資産運用を行い、給与以外の第二、第三の収入を得る仕組み作りを構築中。経済的自由になるため、許容できる範囲でリスクを取ってお金を増やす取り組みを行っています。X(twitter)で金融も含めた日々のお役に立てる情報を発信しています!