こんにちは、とらです。とらの簡単な自己紹介をさせて頂きます。
会社員から公務員になるまでの道のり

大学卒業後、OA機器メーカーの商社に営業職として入社。飛び込み訪問専門部隊に配属され、信頼関係を築きながら営業成績を向上させました。しかし、リーマンショックで会社の業績が悪化し、将来に対する不安から、公務員を目指して転職を決意。無事に公務員として新たな道を歩み始めました。
投資初心者の資産運用の出会いと失敗
公務員としての生活が安定する中、投資に興味を持ち始めました。職場の同僚から勧められた投資信託やNISA、iDeCoなどを使って資産運用をスタート。しかし、個別株に手を出し、株価が下がるたびに損切りを繰り返し、Twitterでバズった銘柄に手を出して100万円以上の損失を出しました。
その後、仮想通貨にも手を出し、バブル前に購入し、バブル期に売却することで一部利益を得ましたが、期待していたような大きな増加には至らず、安定した資産運用ができていないと感じていました。

FX自動売買・トラリピとの出会いと今後の成長

2021年にFX自動売買の「トラリピ」に出会い、その特徴に魅力を感じてトライすることにしました。最初はFXに対して恐怖心がありましたが、トラリピが「予測せずに運用できる」「利益確定が可能」といった特徴に自分の投資スタイルが合うと感じ、実際に運用を開始。
2022年にはトラリピで600万円超の利益を確定しました。しかし、その後、2023年は-537万円、2024年は-579万円の損失を出してしまいました。トラリピは基本的には予測しない運用が特徴ですが、相場が予想外の方向に動くと、思わぬ大きな損失を被るリスクもあります。
投資のスタンスと今後の方針
これまでの経験から、トラリピは非常に有力な投資手法であると考えていましたが、損失の経験も通じて、そのリスクも認識するようになりました。トラリピは利益を得ることができる一方、相場が大きく予測を外れると、予想以上の損失が発生するリスクがあることを実感しました。
そのため、今後はトラリピに過度に資金を集中させるのではなく、個別株や仮想通貨を含む様々な金融商品をバランスよく運用することが重要だという結論に至りました。各投資の特徴を理解し、資金をその都度適切に振り分けることで、リスクを分散しながら資産を着実に増やしていくことが最も大切だと感じています。
まとめ
これまで、トラリピは非常に有力な選択肢だと考えていましたが、損失の経験を通じて、そのリスクを十分に認識しました。今後は、トラリピを活用しつつも、個別株や仮想通貨など他の金融商品を組み合わせて資産運用をしていきたいと考えています。最も重要なのは、リスクを適切に分散し、各投資手法に合った資金配分を行い、堅実に資産を増やすことです。
これからも引き続き投資活動を続けながら、得た経験を元に、より良い投資方法を模索し、皆さんと情報を共有していきたいと思います。
トラリピの口座開設をしたい場合、リンクボタンをつけておきますのでよかったら口座開設してみてください!!!


とら | 公務員:投資家 |
公務員/投資家。プロフィール。不動産投資、株、投信、仮想通貨、FX自動売買など様々な資産運用を行い、給与以外の第二、第三の収入を得る仕組み作りを構築中。経済的自由になるため、許容できる範囲でリスクを取ってお金を増やす取り組みを行っています。X(twitter)で金融も含めた日々のお役に立てる情報を発信しています!